No package pkg-config available.
???
orz
@hatabowyou pkgconfigだとどうでしょう?
@zundan まだ抜けられていません(TT)
pkgconfig をアンインストールしようとして失敗しました。インストールしなおすか思って。。。
Error: Trying to remove "systemd", which is protected
Error: Trying to remove "yum", which is protected
これは yum remove できないものなのですか?んー。。。謎です。。。
@hatabowyou pkgconfigが無いのが問題ではなかったのかもですね…。
エラーはyumとかsydtemdが必要としているパッケージをアンインストールしようとして出ているように思います。
パッケージの再インストールではあまり状況は改善しなさそうな気がします。アプリをビルドしようとしたときのエラーをもう一度見直してみるといいかも。
@zundan
エラーメッセージには
Could not create Makefile due to some reason, probably lack of necessary
libraries and/or headers.
とありますので、なにかlibが欠けてるとかそういうことだと思ったんですが。。。
pkgconfigでないとしたらこれかな???
yum install protobuf-lite-devel
ということでやってみます(*'ω'*)
@hatabowyou gemのビルド中かな?以前のようにどこかにログファイルが残されていると思うのでその中身を見てみると具体的な原因がわかるかもしれません。
@zundan
全くドンピシャな記録を見つけました。
https://teratail.com/questions/78220
ベストアンサーに意味がわからないです(:_;)
bundle exec
????
すみません(汗
$ rake secret
で起動されるrakeコマンドはOSにインストールされているもので、Mastodonのためにbundle installされたものとは別のバージョンのものです。which rakeすると/usr/bin/rakeなどと表示されると思います。bundle installされたコマンドを使うには、bundle execを実行するコマンドの前に足すとよいです。
$ bundle exec rake secret
すると、Mastodonのために./vendor/bundle以下にインストールされたrakeコマンドを使ってもらえます。
Good luck!
@zundan ををを!ありがとうございます。
このコマンド文は、今私が手にしている「これがマストドンだ!」手順書の通りです!
$ bundle exec rake secret
今実行しても、bundle install で転んでしまっているためエラーになります。
$ bundle exec rake secret
Could not find rails-dom-testing-2.0.3 in any of the sources
Run `bundle install` to install missing gems.
railsについて知らねば(汗)
痛い質問ばかりほんとにごめんなさい_(._.)_
@hatabowyou 脊髄反射で確認せずにお知らせしちゃってすみませんが、export RAILS_ENV=production を実行してからそのままbundle installとかbundle exec rakeとかを実行したらどうなるでしょか?
Rails関連のコマンドがプロダクション用に実行されたり開発用(RAILS_ENV=development)に実行されたりちぐはぐになっている気がします。
@zundan やってみました状況はかわりませんでした。。。
[root@mastodon hatabowyou]# gem install cld3 -v '3.1.2'
ERROR: Error installing cld3:
cld3 requires Ruby version < 2.5.0, >= 2.3.0.
[root@mastodon hatabowyou]# ruby -v
ruby 2.0.0p648 (2015-12-16) [x86_64-linux]
これ関係あるのでしょうか?
@hatabowyou うひゃー。むっちゃ関係あります。指定のバージョンのRubyを使う必要があります。手元ではrbenvというソフトにruby-buildというプラグインを入れて2.4.1にしてました。
このDockerの外でいちどrakeが走るようにする手順はrake secretを実行するために必要だと思うのですが、もしかしたらrake secretを実行しないで`ナントカ_SECRE`を適当な文字列にしておいて、いきなりdocker-compose buildをしてもいいんじゃないかと思い始めてます (dockerよくわからないし未確認ですが…
@zundan おはようございますって、、、
昨夜は午前2:30まで、粘っておひとりさまインスタンス作り(GCP)してたけど、結局 bundle で転んで「Gem::Ext::BuildError: ERROR: Failed to build gem native extension.」でどうやっても抜け出せなかったです。。。
https://github.com/bundler/bundler/issues/5655
と同じことしましたが解決せず
これRubyのバージョン限定してますよね。。。
仕方ないので、GCPでは無料のうちに散々遊んでおいて、さくらのレンタルサーバーに Docker で行くことにします〜。。。
なんだか今のやり方は諦めモード入ってます
うーん、、、orz....
@zundan
「rake secretを実行しないで`ナントカ_SECRE`を適当な文字列にしておいて、いきなりdocker-compose build」
ですね〜
なるほど、docker環境を後付けで持ってくる感じですか?
http://qiita.com/N_shi/items/2a31f5d6b70b8a1d66ee
ここにある「Docker,Docker-composeをインストール」はやってみました。
支離滅裂ですけど
@hatabowyou bundle exec rake specの実行をしないでDockerのイメージを作る段階まで行けそうです:
$ cp .env.production.sample .env.production
(編集はしない)
$ docker-compose build
.env.productionを編集して
PAPERCLIP_SECRET=
SECRET_KEY_BASE=
OTP_SECRET=
の各行に、
$ docker-compose run --rm web rake secret
をそれぞれ実行して表示された長い16進数をコピペする。
$ docker-compose run --rm web rake db:migrate
$ docker-compose run --rm web rake assets:precompile
んで、.env.productionのLOCAL_HTTPS=で始まる行をLOCAL_HTTPS=falseにして
$ docker-compose up
すれば http://<作業マシン>:3000 が文字
@zundan zundaさんこんにちは
.env.productionを編集して
PAPERCLIP_SECRET=
SECRET_KEY_BASE=
OTP_SECRET=
の各行に、
$ docker-compose run --rm web rake secret
をそれぞれ実行して表示された長い16進数をコピペする
というのはアプリケーション秘密鍵を作成して記述する作業ですね?
わかりました。教えていただいた手順でやってみます!
ちょっと週末は用事があってパソコンに向かえませんので、実行は月曜日になってしまいそうです。。。
ほんとにzundaさんにはたくさんお礼したいぐらい。ありがとうございます!
@zundan zundaさん、こんにちは!
いただいたやりかたで試みましたがどうにもエラーがでましたので、CentOS環境をGCEに作り直して最初から作業しました。
yum -y install pkgconfig
yum -y install nodejs
yum -y install protobuf-compiler
yum -y install protobuf-lite-devel
上記を行ってbundle installを行ったところ、通りましたので以前のエラーは抜けました!
yarn install
を行って後、
bundle exec rake secret
を実行したところ、
$ bundle exec rake secret
rake aborted!
NameError: uninitialized constant Annotate
↑のエラーが出ました(TT)
以下は画像の通りです。 https://mstdn.fm/media/c-x2pAh0G0K7elPPGZA
またもやお手上げです。しくしく(TT)
@hatabowyou おおっと、bootsnapがこちらで試してるのより新しくなってますね。みてみます。
masterは壊れてることもあるので、リリース版(今ならv1.4.1)を試してみるのも良いかもしれません。
git checkout v1.4.1
@hatabowyou バージョンは関係なかったようです。RAILS_ENVを指定しないとエラーが出るようです。
$ RAILS_ENV=production bundle exec rake secret
でいかがでしょう?
@zundan
きゃー!♡
通りました!♡
ありがとうございます!♡
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
@zundan
一難去ってまた一難、、、
$ RAILS_ENV=production bundle exec rails db:setup
これ通りません。。。。
DBのセットアップに失敗しました(T_T)
orz
@hatabowyou プロダクション用のデータベースに触り始めてる感じなので、もしデータがあるのなら消しちゃわないよう注意しつつ、データベースへの接続のためのホスト名とかポート番号とかユーザー名とかパスワードとか、意図どおりに設定されているか確認するといいかもです。
@zundan データはないのでやりたい放題です
プロダクションの設定ファイルはこれにならって編集してます↓ https://mstdn.fm/media/qClK7FdzgxeY1MhueiY
@zundan
夜分遅くにこんばんは!
$ RAILS_ENV=production bundle exec rails db:setup
が通らなかった理由は凡ミスでしたっ!postgresql で作成したロール名が違っていたのでした
お騒がせしちゃってすみません
Asset:precompile も済んで、山越えたようです
ほんと確認しないとマズイですね〜
@hatabowyou おーっ!よかったです。こちらでお役に立てそうなことがあればまたお知らせください。
@zundan わー!zunda さん一撃必殺で教えてくださるので、スイスイサーバーが立ってきてます。私のマストドンインスタンスは実質zundaさん作ですよお礼らしいお礼が思いつかないんですが、FBでのお友達の誕生日に送れそうなケーキの画像がいくつかあります。よろしければ、ダウンロードして使ってくだされば幸いです
また作業に詰まったら伺います。よろしくお願いしますね
@hatabowyou うわあああ!おいしそう!ありがとうございます。
@zundan ぃゃぁ、本物差し上げてもいいくらい教わってますよねどっかのスクールでしたら高学費です
@zundan
no live upstreams while connecting to upstream, client: 59.86.151.235,
って何が起動してないってことでしょう???
@zundan
おはようございます!
おかげさまでマストドンはインストールできたのですが、、、また一難(T_T)ブラウザで確認したら
502 Bad Gateway
nginx/1.10.2
と出てしまいました。
/var/log/nginx/error.log
を確認したら、
2017/06/06 23:22:40 [error] 13110#0: *34 no live upstreams while connecting to upstream, client: 59.86.151.235,
server: hatabowyou.club, request: "GET /favicon.ico HTTP/1.1", upstream: "http://localhost/500.html", host: "hat
abowyou.club", referrer: "https://hatabowyou.club/"
とあります。。。
しくしく(T_T)。。。
@zundan
すいません!見るエラーログを間違えたようです。。。
@zundan
# curl http://localhost:3000/
curl: (7) Failed connect to localhost:3000; Connection refused
でした。。。
これはnginx設定ファイルの見直しでしょうか???
よろしくおねがいします
@hatabowyou こちらではdockerもngnixも使ってないのでそろそろ想像の範囲外になってしまいます。すみません。
エラーはcurlを実行しているコンピューターから自分(localhost)のポート番号3000にネットワーク接続しようとしたけれど、ポート番号3000で待ってくれているサーバが居なかった時に出ます。curlを実行しているコンピューターから見てどのコンピューターでMastodonを動かしているか、dockerに直接接続しようとしてるのか、nginxを通して接続しようとしてるのか、でどういう動作を期待するべきか、が変わりそうです。
Mastodonのdockerはポート3000でサーバが動いていたような気がするので、dockerでMastodonを動かしているようなら同じ計算機でcurl http://localhost:3000/ をすれば応答が返ってきそうです。
@zundan
ありがとうございます
こちらdockerは入れてなくてnginxだけを入れていますので、nginxを通して接続しています。
@zundan
こんにちは~。
サービスの一覧で起動していないものがあり、スクリプトを修正して再起動したら、成功しました!
が、今度はCSSと画像が外れた画面が出てきてガッカリ(T_T)。。。
しくしく。。。
@hatabowyou おぉっ!よかったです。
次はChromeの右上のメニューからMore tools-Developer ToolsとたどってNetworkタブを開いてリロードすると、どこからCSSをロードしようとしているかわかると思います。そこからnginxの設定をたどってbundle rake assets:precompileの時にできたファイル(public/内)までたどり着けるようにするとCSSも読めるようになるのではないかと思います。もしかしたらS3などから読むように設定されているかもしれません。
@hatabowyou ですです。404になっている、application-ナントカ.cssにマウスカーソルを乗せるとどこから読んでこようとしているかURLが見えると思います。
@zundan ヲヲッ!URL出ました!packsフォルダの中ぽいですね https://mstdn.fm/media/CDCKGNp09S_cLf0LEQY
@hatabowyou https://github.com/bundler/bundler/issues/5655#issuecomment-301455330 でruby -vが2.4.1になると思うのですが…。うーむむ