mastodon.zunda.ninja is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Zundon is a single user instance as home of @zundan as well as a test bed for changes of the code.

Administered by:

Server stats:

1
active users

#長いよ

0 posts0 participants0 posts today
zunda<p>Rustの勉強をするのにcargo newするとgit initもしてもらえるのでgit addしてcommitすることになってcommit.gpgsign=trueなのでYubiKeyを求められるんだけどMacBook Airちゃんが一瞬ダイアログを表示してそのまま受け付けてくれなくて困っていだんだけどリブートしたらYubiKeyをconnectしていいかどうかのダイアログだったみたいで最初はcontactを見るか訊かれてるんだと思って拒否してたんだけどおっけーにしたらSmart CardとしてのYubiKeyも使えるようになりました <a href="https://mastodon.zunda.ninja/tags/%E9%95%B7%E3%81%84%E3%82%88" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>長いよ</span></a></p>
zunda<p>あ、ここで <a href="https://mastodon.zunda.ninja/tags/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>デジタル証明書</span></a> と書いてるのは、何かの情報と、それに認証機関が私有鍵で施した <a href="https://mastodon.zunda.ninja/tags/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E7%BD%B2%E5%90%8D" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>デジタル署名</span></a> のことで、例えば、</p><p>- ハワイ州の発行したワクチン接種証明書には、接種対象の名前・生年月日と接種したそれぞれのワクチンの種類・ロット番号・接種日が記録されていて、医療機関が安全に保管している <a href="https://mastodon.zunda.ninja/tags/%E7%A7%81%E6%9C%89%E9%8D%B5" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>私有鍵</span></a> で施したデジタル署名がくっついているので、医療機関の <a href="https://mastodon.zunda.ninja/tags/%E5%85%AC%E9%96%8B%E9%8D%B5" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>公開鍵</span></a> を使って記録されている情報が改竄されていないことを検証できる。これに加えて身分証明書があれば目の前の人の名前・生年月日を確かめられるので、その人のワクチンの接種履歴を検証できる: <a href="https://zenn.dev/zunda/articles/53ca4d514c1a4d" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible"></span><span class="">https://zenn.dev/zunda/articles/53ca4d514c1a4d</span><span class="invisible"></span></a></p><p>- SSLサーバ証明書には、対象のドメイン名や有効期間などが記録されていて、SSLサーバ証明書を発行する機関が施したデジタル署名がくっついているので、SSLサーバ証明書を発行する機関の公開鍵(ルートCA証明書、厳密に書くと中間証明書を経ることが多い)を使ってドメインや有効期間が改竄されていないことを検証できる。これに加えてTLS接続を確立するときに、対象のサーバが、公開鍵でもあるSSLサーバ証明書と対になっている私有鍵を持っていることを確かめられるので、対象のサーバへの通信路が信用できることを検証できる</p><p>んだけど、マイナンバーカード(というかマイナンバーなのかな?)と紐付けられる健康保険証はデジタル証明書ではないっぽい <a href="https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/110632225019915010" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible"></span><span class="">https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/110632225019915010</span><span class="invisible"></span></a> ので停電したら保険適用で受診するのは難しいのかもわね… <a href="https://mastodon.zunda.ninja/tags/%E9%95%B7%E3%81%84%E3%82%88" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>長いよ</span></a></p><p>あ、デジタル署名とか公開鍵暗号とかの入門には弊サイト <a href="https://mitome.in" target="_blank" rel="nofollow noopener" translate="no"><span class="invisible"></span><span class="">https://mitome.in</span><span class="invisible"></span></a> をご利用くださいませ <a href="https://mastodon.zunda.ninja/tags/%E6%9C%AA%E6%89%BF%E8%AA%8D%E5%BA%83%E5%91%8A" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>未承認広告</span></a></p>
zunda<p>複数の雇用者から給与や控除の支払い先を名寄せする必要があるのは税務署だけなので、被雇用者から雇用者に知らせるのは税務署の公開鍵でそれぞれの雇用者向けに暗号化した納税者番号で十分なはずで、納税者番号そのものを税務署以外が知る必要はないだろうと思うんだけど僕は何を間違ってるのかしら <a href="https://mastodon.zunda.ninja/tags/%E9%95%B7%E3%81%84%E3%82%88" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>長いよ</span></a></p>
zunda<p>2時間くらい前に日本のクレカの明細の確認に行ったらバックエンドの503ぽいメッセージが表示されてて鳥を調べても類似例がないっぽいし確認するのは来週でいいかと思ってたら今になって類似例がちらほら見えてきてもしかしたら僕は流行の最先端にいたのかもしれないとぬか喜びしてるところです <a href="https://mastodon.zunda.ninja/tags/%E9%95%B7%E3%81%84%E3%82%88" class="mention hashtag" rel="tag">#<span>長いよ</span></a></p>