#プログラミング初心者
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#具体的には
#塞いでやるよ俺のこの唇でな(っ◝◜c)ぶちゅちゅちゅるちゅるちゅちゅ
とぅるちゅるちゅるぶっちゅちゅちゅ
(っ◝
◜c)んーっまっ
んまっ
んまっ
んーっ( っ`-´c)
この本こそ、 #駆け出しエンジニアと繋がりたい というか、生き残るために読んでいただきたい。図書館にもあるはず。なければ、OPACで探そう。司書さんに聞いてもいい。
真面目で夢をもって、この業界に入ってきて、安定するまでには、時間がかかるから。心身ともに健康でいて。
生きて生還してほしい
[TisatoさんはTwitterを使っています 「私立文系のプログラミング初心者なので、 「低レベルプログラミング」という本から始めてみようと思います!! 低レベルって書いてるし、簡単だよね…?(´・ω・`) プログラミング入門頑張ります! #プログラミング初心者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #プログラミング初心者と繋がりたい https://t.co/6nKaO0egDQ」 / Twitter]( https://twitter.com/tisato_jp/status/1499238854905106435 )
シェル。プロセスグループとかを考え出すと結構難易度たかいっすよね。
Workaholic@機械学習屋さん(@32768Sf)のツイート Workaholic@機械学習屋(@32768Sf)さんがツイートしました: 「Linux出来ます」って言ってるのに
・文字コードの概念知りません。
・Shell作れません。
・構築作業経験ありません。
・基本的コマンドのみ知ってます
舐めてんのかって思う
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#プログラミング初心者
#エンジニアと繋がりたい https://twitter.com/32768Sf/status/1469958421365792771?s=20
マシュマロとマサカリ/なぜ未経験エンジニアは #駆け出しエンジニアと繋がりたい のか|久松剛/IT百物語の蒐集家|note https://note.com/makaibito/n/n1fb04c4a409a
何度も言うけどまずその #駆け出しエンジニアと繋がりたい のエンジニアがふわっとIT系を想定しているところが問題であって、原義のエンジン+erから物理層で這い回ってる連中も仲間に入れてほしいわけであります。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい でお仕事探しわよ #だめ
ご承知の通り、7月末くらいから
タグにちょっかいをかけ続けて皆様にもご迷惑をおかけしておりましたが、
最近、にわかっぽい人のずれたツイートがほぼなくなって、まじめに勉強したであろう人たちが高度な課題に取り組むツイートばっかりになってることを観測できたので、
まぁ人生無駄なことってないなと思いました。
```
こいし子コンサルタントアイドルさん(@koishi051)のツイート こいし子
コンサルタントアイドル(@koishi051)さんがツイートしました: 駆け出しエンジニアに伝えたいのですが、Ruby on railsとかDockerとかAWSといった流行りの技術ではなくて、サーバー、ネットワークDBの基礎を学ぶことをオススメします。
私もまだまだ分からないことだらけです。
#駆け出しエンジニアと繋がりたい https://twitter.com/koishi051/status/1410211505509847045?s=20
```
一つ、流行どころか廃れてるのがいる。
```ちひろ@0から始めるWEB制作
さん(@chihiro_desc)のツイート
ちひろ@0から始めるWEB制作
(@chihiro_desc)さんがツイートしました:
今日の夜活学習課題
HTMLを書き終える
今日は絶対これ終わらせます️
最近は囲み方が分かってきたので前より上手く書けるようになった気がするので、もっと精進します
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#プログラミング初心者 https://twitter.com/chihiro_desc/status/1410129307666567171?s=20
```
囲碁っぽくて良い
```
<day>230
<today>2h
<total>471h
<内容>WEBサービス部 L15
#駆け出しエンジニアと繋がりたい
#今日の積み上げ
#プログラミング学習
#ウェブカツ
```
タグっぽいのを閉じないのはなんか許せない。
tomoya.ethHiÐΞ (@ocrybit@twitter.com) Tweeted:
#Qiita と記事の相互投稿を実現し #ALIS #Qiita #HiÐΞ 間で自由な記事とユーザーの往来が可能になりました
#Qiita ユーザーは $DEV や $ALIS で持続可能な報酬獲得という選択肢ができブロックチェーン業界への大量エンジニア流入も期待