このあたりの温度感は、Googleが #ハッシュタグ 検索サービスを 日本国内限定で 投入したことに象徴的といえる。
https://axia-company.co.jp/column/google-hashtag-search/
X, Instagram, TikTok, Bluesky, Fediverseをハッシュタグで横断検索できるサービス。
#ハッシュタグ の要否は日本語圏とそれ以外とでもだいぶ温度差がありそうなんだよなあ…
日本語の場合どうしても検索精度が落ちるので、「こういう話題ですよ」という補助線としてのハッシュタグはあったほうがいい。
Mastodonはハッシュタグだけのパラグラフが本文から除かれるようになった気がするよね。
これは本当にそうで、タグをつけて投稿するというの、Coffee Breakへの登録当初は全くやってなかったんですが、意識的にタグをつけるようになって以降、探し物が上手く行ったり、自分と似た趣味や系統の人が外部から見付かったりするようになりました。
「青い鳥だったもの」では、ぶっちゃけタグ付け投稿はほぼした事がないのですが、ことMisskeyだと自分好みのユーザーさんを探すにはハッシュタグがお役立ちだと思いました。これも人によるけれど、SNSでは「自分の投稿を見て貰う」よりも「自分好みのユーザーさんを発掘する」方が重要だと思っています。
#雑談 #思考 #ハッシュタグ
RE: https://fedibird.com/users/petitnama/statuses/110809704117641001
あーでも取っ掛かりとしての「場」はもっと #ハッシュタグ で表現されるべきというのはありそう。
ハッシュタグについて
Mastodonにおいては「基本的には検索が弱い」のが現状です。サーバーによっては検索強化していたりもありますが、大体の場合はハッシュタグの検索程度だと理解いただければと思います。
で、話題や仲間を探すのにハッシュタグを活用したい!と思うじゃないですか?ここに注意が必要な点があります。
【投稿の種類によってハッシュタグが有効・無効になる】ことです。
この投稿群の2個目に書きました、【公開】の時のみハッシュタグは検索に引っかかるようになります。またCW(本文を隠す機能)をして公開投稿する際には【本文側のみ有効】になります。警告文側は無効です。
追記:投稿時のオプションについて
CWとは本文を隠す機能のことです、警告文に「〇〇について」といれて「本文欄に内容を書く」とタイムライン上では「〇〇について」と表示され開くまで中身は見えません。
NSFWとはNot Safe For Workの略で意味は「職場で見ないほうがよい」というものです。画像添付の際にマークをいれるとボカシが入ります。
#ハッシュタグ の使い方がうまくなったら、いまアカウント分けている #midjourney の画像投稿もこちらに一本化してもいいかもなあ。
つまり、見たくない人はフィルターできるようにしておけば一本化してもいいかな、という意味。
でも明確に目的が分かれているのだから一本化するメリットは特にないとも言えるか…
まあ、明確なメリットというか、明確な意味が見出せないので、現状維持で。目的でサーバを分けておくと、普通に便利なのですよね…