今日、JPの画像アップロードできなくなった現象についてぬるかるさんがストレージ使い切ったからさくらと相談だ的なことを書いていたけれど、さくらとかドワンゴ、ピクシブみたいな企業が負担してるから耐えられているだけなんだよね。
物好きな鯖缶も月に数千円くらい負担だから耐えられているわけで、それも大規模インスタンスが連合にいてくれるから様々なユーザーとのコミュニケーションが楽しめてる。
もちろん小規模インスタンス内で楽しんでいる場合もあるし、神崎丼みたいなものもあるけれど、少なとも連合・リモートフォローに大規模インスタンスのユーザーがそれなりにいるのだったら、企業が支える大規模インスタンスの恩恵を受けていることが多いってこと。
「広告があるSNSは~」みたいに揶揄する人が僕は好きではないのだけれど、いまのマストドンは企業と一部の奇特な個人たちの負担で成り立っているだけで、広告モデルよりも脆弱でサスティナブルではない。
ってデニーズで女子会してるマダムたちが「そーよねー」とか言いながらキャッキャしてたよ。眠い。