felesitas.cloud is part of the decentralized social network powered by Mastodon.

Server stats:

8
active users

Learn more

>万葉集の梅の花の歌、
時、初春の令月(れいげつ)にして、
氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、
蘭は珮後の香を薫す

于時初春令月
氣淑風和
梅披鏡前之粉
蘭薫珮後之香
(時は初春の良き月、空気は美しく風も和やかで、梅は鏡前で装うように白く咲き)
(蘭は身に帯びた香りのように香っている)

>万葉集巻五に「太宰帥大伴の卿の宅に宴してよめる梅の花の歌三十二首」
「時に初春の令月、気淑く風和ぐ」より
manyo.hix05.com/tabito/tabito.

manyo.hix05.com大伴旅人:梅花の宴(万葉集を読む)

于時初春令月
氣淑風和
梅披鏡前之粉
蘭薫珮後之香
(春のはじめの頃ってお月さまきれい!空気もおいしい!風が気持ちいい!わあ、白い梅も咲いてるよ!くんくん 蘭の香りもする!とってもいいかおり!)

(我ながらなんて雑な解釈なんだ!)

天平二年正月十三日に、師(そち)の老(おきな)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会を申(ひら)く。

【時に、初春(しよしゆん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ、梅は鏡前(きやうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(かをら)す。】

加之(しかのみにあらず)、曙(あけぼの)の嶺に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて蓋(きにがさ)を傾け、夕の岫(くき)に霧結び、鳥はうすものに封(こ)めらえて林に迷(まと)ふ。
庭には新蝶(しんてふ)舞ひ、空には故雁(こがん)帰る。
ここに天を蓋(きにがさ)とし、地を座(しきゐ)とし、膝を促(ちかづ)け觴(かづき)を飛ばす。
言(こと)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(えり)を煙霞の外に開く。
淡然(たんぜん)と自(みづか)ら放(ひしきまま)にし、快然と自(みづか)ら足る。
若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述(の)べむ。
詩に落梅の篇を紀(しる)す。

古(いにしへ)と今(いま)とそれ何そ異(こと)ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。

> 令月というのは、陰暦2月の異称であり、何事を始めるにも良い月・めでたい月という意味もあるのだそうです。

ナルホロ

好きなコラージュ

これもすき

国文学研究資料館に保存されている万葉集の画像だそうです
twitter.com/nijlkokubunken/sta