mstdn.maud.io is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
The place to express your ❤️ more freely. / あなたの「すき」をもっと自由に書き表すための場所。

Administered by:

Server stats:

333
active users

「ISO 2530の「48-key Layout」は、あくまでもキー配列の目安に過ぎなかったため、各国は必ずしもこれに従いませんでした。(……)結局、国際標準化機構は、1994年8月にISO 2530を廃止し、代わりにISO/IEC 9995という国際規格を制定しました。」

「ISO/IEC 9995では、記号キーの配置は基本的に各国の自由であり、アルファベットもAMQWYZについては各国ごとに定めてよい、ということになりました。数字も各国ごとに、小文字と同じ側でもいいし、大文字と同じシフト側でもいい、ということになりました。この結果、コンピュータのキー配列は、各国ごとにバラバラのままとなり、もはや統一されることは無くなったのです。」

dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/qwerty05

三省堂WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond- · タイプライターからコンピュータへ:QWERTY配列の変遷100年間(5) | タイプライターに魅せられた男たち・特別編第5回(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム(QWERTY配列の変遷100年間(3)からつづく) 1911年3月、シカゴ・バーリントン&クインシー鉄道は、モークラム社の「The Morkrum Printing Telegraph」を用いた電信業務を開始しました。「The Morkrum Printing Telegraph」は、アルファベット大文字26字、数字10字、記号17字と空白を通信できる遠隔タイプライターで、以下のようなキ