mastodon.zunda.ninja is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Zundon is a single user instance as home of @zundan as well as a test bed for changes of the code.

Administered by:

Server stats:

1
active users

#技術書典

2 posts2 participants0 posts today

あの『モナドドリル』が、ウェブでも印刷版を買えるようになりました! 注文されたら @kakkun61 がちまちま梱包して郵送に出します! 他の同人誌も1週間をめどに追加予定です kakkun61.booth.pm/items/722235 #booth_pm #技術書典 #Haskell #同人誌

kakkun61.booth.pmモナドドリル - 趣味はデバッグ…… - BOOTHモナドの読解力と利用力がつく! 印刷版には PDF が付属します。
Continued thread

スーパーロマンチカBEEP | Webゲーム「スーパーロマンチカガチャ」ができるまで #技術書典 https://techbookfest.org/product/tAPsCs7v9z5T6GUHL2bija?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=share

第10回刺され!技術書典アワード 刺さる部門 受賞
ありがとうございます!!
現在電子版のみ購入が可能の状態ですが、後ほどBOOTHで物理書籍版の販売も開始したいと思っています

技術書典:技術書オンリーイベントWebゲーム「スーパーロマンチカガチャ」ができるまで:スーパーロマンチカBEEPサークル「スーパーロマンチカBEEP」のWebブラウザゲーム「シン・スーパーロマンチカガチャ」の製作過程を綴った本です。 作者のエッセイ的な要素と、Webゲーム制作に関する話とが混ざりこんでます。 シン・スーパーロマンチカガチャ https://super-romantica-beep.jp/romanticagacha/ スーパーロマンチカBEEP https://super-romantica-beep.jp/ 出てくる概念(用語) HTML/CHAT GPT/JavaScript/CGI(Perl5.16)/CSS/ <meta name="viewport">/CounterAPI/Ajax/JSON/ Twitter Card/LocalStorage/DPR/RPGツクール2000/ 正男コンストラクション/SOLD OUT(CGIゲーム)/RPGツ クールVX Ace/ガチャメーカー/ホームページビルダー/ VSCode/EDGE/MSペイント/ウェブアートデザイナー/ SAI/CLIP STUDIO/MediBang Paint/BOOTH/Tシャツ トリニティ/YouTube/GoogleDrive/コミティア/キリ番/ 石川県/栃木県

技術書典オンラインマーケットでFUNCTIONの「技術カンファレンスのマスターガイド:企画から運営までの完全手引き」を購入しました! #技術書典 techbookfest.org/product/2qjFJ

技術書典:技術書オンリーイベント技術カンファレンスのマスターガイド:企画から運営までの完全手引き:FUNCTION★ 技術書典18で再販します!紙の本の販売は、2025年6月1日オフライン開催時のみ(表紙カラー、本文モノクロ) ★ 224ページ / B5サイズ / 電子版はPDF(フルカラー) ★ 佐藤祥子( https://twitter.com/satoshoco )・櫛井優介( https://twitter.com/941 )著 技術カンファレンスのマスターガイド:企画から運営までの完全手引き ー 20名の技術イベントから1,000名以上の大型カンファレンスまで対応 ー 本書は、技術カンファレンスを中心としたイベント運営の具体的なステップやヒントを、実体験を交えて詳しく解説しています。 イベント運営の初心者から経験者まで、この書籍を通じて、効果的にイベントを開催する方法を学ぶことができます。 また、カンファレンス運営には「全体をまとめて進める人」の役割が重要であり、その役割のノウハウやコミュニケーション方法も具体的な事例を交えて紹介しています。 この本は、イベント運営が円滑に、かつ効果的に行われるための手引きとなることを目指しています。 ▼想定する読者 本書はこんな人に向けて書かれています。 ・技術カンファレンスやイベントを初めて企画・運営する方 ・イベントの参加者数やスケールを増やす方法を学びたい方 ・効果的なイベントのプロモーションやマーケティング方法を知りたい方 ・イベント運営のベストプラクティスやトラブルシューティングの方法を学びたい方 ・技術的な内容を伝えるためのプレゼンテーションやワークショップの方法を探している方 ▼本書のゴール ・本書を読み終わった時に身についている内容です。 ・技術カンファレンスの企画から運営までのステップバイステップの方法 ・参加者を増やすための効果的なプロモーションやマーケティング戦略 ・トラブルが発生した時の対応方法や事前にリスクを低減する方法 ・技術的な内容を明確かつ効果的に伝えるためのプレゼンテーションのテクニック ・大規模なカンファレンスの場合の特別な注意点やヒント ▼各章の概要 1章:事前準備:企画と資金調達 企画: 目的・目標の設定、カンファレンスの独自性、ターゲットオーディエンスの特定、テーマとスケジュール策定。 体制: 役割の共有、主要メンバーと当日スタッフの選定。 ツール: オンラインミーティング、ドキュメント管理、コミュニケーション、タスク管理ツールの選択。 会議: 進行のコツ、前後の準備・フォローアップ。 資金: 予算の設定・見積もり、スポンサー獲得、チケット価格設定と販売戦略。 2章:事前準備:会場とオンライン配信 会場手配: 適切な会場の選定、下見、そして予約。ロジ周り: 参加者の動線設計、会場の案内/装飾、ネットワーク設定、安全管理手続き。 オンライン配信: 配信のメリット、ハイブリッド開催の方法、リモート参加者とのコミュニケーション、技術選定、チーム編成。 3章:事前準備:セッション管理 スピーカーとセッション管理: スピーカーの選定(ゲスト、CfP)、コンテンツの募集・選定、タイムテーブル作成、スピーカーサポート。 同時通訳: 通訳の必要性、業者の選定、事前準備、ブース配置、当日の運営、品質向上のための工夫。 4章:事前準備:参加登録ページ制作とPR、ノベルティ制作 参加登録ページ制作: イベントプラットフォーム選択、ページデザイン、チケット販売戦略。PRとマーケティング: メディア戦略、ソーシャルメディアの活用、参加者獲得ヒント。ノベルティ制作: アイディア提案、デザインと制作の注意点、配布戦略。 5章:終盤の調整から当日対応まで 開催前調整:タイムテーブル: 全体流れとスケジュール作成。 受付設計: チェックインやトラブル対応。受け入れ体制: 協賛とスピーカーの受け入れ。スタッフ準備: 運営マニュアルと役割分担リハーサル: セッション確認。 懇親会: 予算と企画設定。当日対応:トラブル対応: 連絡体制と事例対処。セッション管理: 時間とアナウンス調整。 設備: 設備チェックとバックアップ準備。 6章:カンファレンスが終わった後に レポート作成:フィードバック収集: アンケート設計、ツール利用。評価基準: 定量・定性指標での評価。 参加者発信のまとめ: SNSハッシュタグ、ハイライト公開。 レポート執筆: 目的定義、内容構成、配信戦略。 協賛企業への対応: 感謝の意伝達、レポート提供。 次回開催へ向けて:ステップアップ: 振り返りミーティング、アクションプラン。 スタッフ懇親会: 目的理解、開催選定、意見活用。 7章:カンファレンスの過去と未来 実践的事例:失敗から学ぶ事例紹介: JSConf.JP, YAPC:Japan, RubyKaigi, ISUCON, try! Swift Tokyo, DroidKaigi など。 技術カンファレンスの未来:ハイブリッド開催: 開催の普及、多様な参加者へのアクセス、ツールの発展など。 この本についての感想やコメントなどは X(旧Twitter)にてハッシュタグ #技完ガイド をつけてポストしてくださると大変ありがたいです。

📢 #ねこのしっぽ 〆切情報 📅

6月開催「技術書典 18オンライン」合わせの入稿〆切を公開中。
ねこのしっぽは【バックアップ印刷所】なので
オンライン開催は会期後まで入稿をお待ちします✌️
詳しくは⇒
shippo.co.jp/neko/schedule/eve
#技術書典

www.shippo.co.jp「技術書典18オンライン」合わせ専用入稿〆切表 6月開催「技術書典18オンライン」合わせ専用入稿〆切表です