mastodon.zunda.ninja is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Zundon is a single user instance as home of @zundan as well as a test bed for changes of the code.

Administered by:

Server stats:

1
active users

zunda

ざっくり調べてみました。複雑よねえ。

2010: Friendicaのリリース [OStatusはいつからサポートしてたんだろう]
2010-03: GNU socialがOStatusのサポートを開始
2011(著作権表示より): ActivityPubの原型となったプロトコルを利用するPump.ioの開発開始
2012-01: OStatus推進のW3Cコミュニティグループの結成
2014: Misskeyの開発開始
2014-07: OStatusの停止、Pump.ioが利用していたプロトコルをActivityPubとして推進
2017-02: Mastodon 1.0のリリース [ostatus2 gemを利用していたのでOStatusをサポートいていたはず]
2017-09: Mastodon 1.6.0がActivityPubをサポート
2018-01: ActivityPubの採択
2018: ActivityPubの採用によりMisskeyが非中央集権化

https://en.wikipedia.org/wiki/ActivityPub
https://en.wikipedia.org/wiki/Friendica
https://en.wikipedia.org/wiki/GNU_social
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v1.0
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v1.6.0
https://en.wikipedia.org/wiki/OStatus
http://pump.io/

en.wikipedia.orgActivityPub - Wikipedia

というわけで、異なる実装どうしが共通のプロトコルでやりとりするのはARPANETの頃から実装されていたものなので、

> この仕組みと概念ができたのは2020年頃っぽくて、これも最初のマストドンブームの時にはなかったものです。

という記述は削除して、

> 昔はマストドンはマストドンのサーバー同士でしかやり取りできなかったんですが、ActivityPub(アクティビティーパブ)という仕組みが出来たことで、マストドン以外の相手とも通信できるようになりました。

という記述は、

> 2018年にActivityPub(アクティビティーパブ)という規格が出来たことで、MastodonやMisskeyなど数多くのSNSが相互に通信できるようになりました。

と書くのが良さそうかもです。