mastodon.zunda.ninja is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Zundon is a single user instance as home of @zundan as well as a test bed for changes of the code.

Administered by:

Server stats:

1
active users

@ikeji 分かる。そんな繊細でめんどくさい処理をBIOSが……やりかねない気がしてきた。むしろAnti-Theftとか言いながらGPSを拾うおまけで、スマホみたいに地理情報から自動タイムゾーン切り替えまであり得る。かもしれない。

zunda

@tadd @ikeji RTCの夏冬時間の変更はOS側からやってたような気がします。Windows 98の頃のあやふやな記憶ですが。

それはそうと、macOSはデフォルトでは出張とかに行くと自動的に行き先のタイムゾーンに移ります。たぶんネットワークにつながった時点でAppleのサーバから見えるグローバルIPアドレスでジオコードしてるんだろうと妄想してます。

@zundan @ikeji 夏冬切り替えでRTC書き込み!激しい、って思ってしまいましたが、Windows的には一貫性がありますねー、たしかに。

macOSのやつは、自分が「スマホみたいに」って書いたのと同じっぽいですね。AndroidでもDebianでも同様でした。

@zundan @ikeji あとタイムゾーン自動切り替えの話だと、北方四島やカシミールや南極各基地に行くとどうなるのか、ISSだとどうなる、とかはとても気になります。
手始めに、早く月で調査したいものです。

@tadd @ikeji RTCがローカル時刻の場合、今回起動時のタイムゾーンが不定になるのは冬時間に切り替わる日の01:00-02:00ローカル時間だけだろうと思います。
前回のシャットダウン時のタイムゾーンを覚えてられるとすれば、この時間帯以外はRTCの精度で期待通りの時刻にできそうかな?

macOS風の自動タイムゾーンの場合は切り替え先はネットワーク経路に依存しそうですよねw だとすると、北方四島はロシア側、ISSや月は地上局の場所、南極各基地は、うーん、ジオコーディングに失敗するとかかな…。携帯電話の場合は携帯電話網でやりとりする情報に時刻が含まれてるっぽいので、キャリアさんの努力に期待ですw

@zundan @ikeji なるほどー。夏に入った判定と出た判定が続かないのかな?と雑に考えたのですが、そこは前回と今との比較だけで、たしかに問題なさそうですね。

あとなるほど、ネットの経路!携帯電話網に時刻が入ってるのは、素人過ぎて知らなかったです。いろいろと便利ですねー。

@tadd @ikeji OSが2つに増えたとたんに破綻するんですけどねーw (RTCの時刻はOSがタイムゾーンを覚えてる限り冬時間への移行中でも一意に決まりますね。勘違いしてました)

@zundan @ikeji それはそうですよね……。自分は幸い(??)、もうDSTはない国で暮らしてるわけですが、元のUTC vs localの話もOS二つの競合ではありました。レジストリで合わせられてよかったです。