ソースコードが公開されているソフトウェア=オープンソースという認識であったんだけど、それだけではないっぽい?
@zundan
つまりは https://opensource.org/licenses/category
にリストされているライセンスでライセンスされているソフトウェアだけがオープンソース・ソフトウェアと名乗れるって感じなのかな…
@skia 名乗るかどうか、というよりは、OSI認定ライセンスで配布されているソフトウェアをオープンソースソフトウェアと呼ぶと、OSIが定義したということだと思います。これまでは多くの人がOSIの定義した意味でオープンソースソフトウェアという言葉を使ってきました。
@zundan
なるほど、理解出来ました。
ありがとうございます。