UN番号なんじゃろな。液化水素の1966ではないようにも見える
List of UN numbers 1901 to 2000 - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_UN_numbers_1901_to_2000
@zundan 1049って書いてあるよ
@zundan 液化は圧力が高すぎてトラック輸送は無理そう
@yoka イワタニは液化して運んでる感じなんですよねー。その場合は蒸発分は大気に逃がしつつ断熱性能を上げるのがだいじそうなふいんきです。アメリカだと何で水素ガスを冷やしてるんだろうと思ってたんだけど冷媒が無ければ加圧してガスのまま運んだ方が安上がりなのかも。
http://www.iwatani.co.jp/jpn/h2/tech/technique.html
@zundan カリフォルニアとネバダが暑すぎるからというのもありそうだな。。
液化水素の輸送・貯蔵上、最も大きな問題となるのは、いかに運搬容器の断熱性能を高め、気化による損失・拡散を防ぐかです。
@yoka 液体水素の沸点は-252.6℃らしいので(そんなに低いんか!!)、容器による熱伝導(温度差に比例)は気温が10℃くらい違ってもそんなに変わらなさそうな気がするです。イワタニは液化したまま輸入した天然ガスを気化する時の潜熱で水素を冷やしてるようで、水素を液化するプラントの近くに温めたいものか安い電力がないと水素を液化して運ぶのが難しいんじゃないかと妄想してるです。
今見てみたけど、新しくできたステーションは液化水素で来るみたいです。Iwatani系列のステーションは初代でも液化水素みたい。(各ステーションをクリックしたあとの詳細画面でHydrogen Sourceを確認できる)
https://cafcp.org/stationmap
@yoka どうやって冷やしてるか気になる〜