mastodon.zunda.ninja is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Zundon is a single user instance as home of @zundan as well as a test bed for changes of the code.

Administered by:

Server stats:

1
active users

zunda

せっかく番号を隠して運用することもできそうなのに法律だけで縛るのむっちゃ残念にゃんね。運用でカバーしててもうっかり漏れちゃうこともあるだろうし、犯罪者にとっては違法かどうかは重要ではないだろうし。

@zundan ダジャレを検出しました(検出ワード: カバー)

@zundan カードをナンバーレス化すればいいじゃんのお気持ち。そもそもマイナンバーを他の組織(所属する会社など)に知らせる頻度は少ないし、スマホで読み取り(入力したパスワードが正しいときのみ)して画面に表示すればいいのにと思う。導入当時とはスマホの普及率とかまるで違うので、そろそろ見直してもよいと思うんだけどね。

@zundan 日本のマイナンバーで行政手続きを行うには、顔写真を使う本人確認か、PINで保護された電子証明書が必要ということになっているので、番号だけでは動かないということにはなっています。

@taiyo はい。不明瞭だったのですみませんが、僕はマイナンバーが名寄せに利用されることを懸念しています。アメリカの場合はたぶんSSNを名寄せ(クレジットスコアのための情報の蓄積)に使うことが違法ではなくここまで広まってしまったのだろうと想像していて、日本では違法でここまでひどいことにはならないとは思うのですが、現代ならマイナンバーを暗号化して雇用者に渡すことで、税務署のみが復号して確認できるような運用にもできたんじゃないかと嘆いています。

@zundan 名寄せの鍵になるのは確かに懸念すべきところですね。私も暗号を使うことは考えてほしいと思っていたのですが、コロナ禍を経験して、日本では無理だろうと思うようになりました。
基盤となる情報技術があまりに弱すぎますし、ベンダーと官僚、役人ののリテラシーが低すぎます。

@taiyo リテラシーなんとかなってほしいとこなんですけど、なかなかですよね。マイナンバーカードには本人の鍵対が入っていたり、知り合いのAndroidエンジニアが途中からCOCOAに参加してがんばってくれてたり、日本のワクチン接種証明書は国際標準に則ってたりで、マトモな部分もあるので、まだ諦めたくない気持ちもありますが、うーん。

@zundan 差が大きくなかなか埋まらないという現実からスタートするなら、方法も見えてくる気がします。
技術を素直に使う形にはなりにくいでしょうけど。