WebFingerへのレスポンスにいろいろ載せるんかーてかsomeone.elses.computer すこ
@zundan これすごいですね。
サーバーを渡り歩くことが可能になっちゃいました。
@taiyo 紹介いただいた記事をまだちゃんと読めていないのだけど、ActivityPub実装がどれくらいWebFingerを忠実に実装してるかに依存しそうですねー
@zundan ファイル置くだけで動くなら……
@taiyo やっと読みました。自ドメインから現在使っているActivityPubサーバへのリダイレクト的なものに使えそうですねー! 一方、サーバが対応していない限り、自ドメインのアカウントではなくサーバのアカウントがポストの著者として配達されそうに見えました。
@zundan これはリダイレクトだけ動けばよし、というソリューションかと思います。名刺に書くアドレスですよね。
サーバーを引っ越しても使えるし、最終的に自分のサーバーを持つことになった時にも使えるということではないでしょうか。
シェルを得られるサーバ(zunda.freeshell.org)で
~/html/.well-known> curl -s https:// mastodon.zunda.ninja/.well-known/webfinger?resource=acct:zundan@mastodon.zunda.ninja >| webfinger
して https:// zunda.freeshell.org/.well-known/webfinger で見えるようにすると、Mastodon 4がリダイレクトしくれたようです。おもしろいなあ!!
厳密にはsubject要素とかaliases要素とか編集しないといけないのかも
@zundan おー、ありがとうございます。
ソロサーバー立ててる人にはあまり関係ないテクニックかもしれませんけど面白いですね。
私の場合、サブドメインを消してアクセスしても使えるようにすると入力しやすくなりますね。
@zundan 悪用する方法も思いつかないので、広めてもいい気がします。