僕の使っているコマンドラインツールの #ひかえめなアドベントカレンダー2023 12月16日分はdigとwhoisです。DNSします。
僕は+noall +answerを付けるのがお気に入り。弊ぼっちのCNAMEレコードは1時間で、Aレコードは10秒で無効になるようです。
$ dig +noall +answer mastodon.zunda.ninja
mastodon.zunda.ninja. 3600 IN CNAME mastodon.zunda.ninja.herokudns.com.
mastodon.zunda.ninja.herokudns.com. 9 IN A 54.91.59.199
mastodon.zunda.ninja.herokudns.com. 9 IN A 52.20.78.240
mastodon.zunda.ninja.herokudns.com. 9 IN A 3.232.242.170
mastodon.zunda.ninja.herokudns.com. 9 IN A 3.220.57.224
うまく名前解決できないときは+traceすることもあります。
$ dig +trace mastodon.zunda.ninja
DNSサーバを指定することもできます。
$ dig +noall +answer @8.8.8.8 mastodon.zunda.ninja
IPアドレスから持ち主を知りたくなる場合もあります。得られた情報の公開は制限されている場合もあるので注意が必要です。
$ whois 54.91.59.199
ドメインの持ち主のことがわかることもあります。
$ whois zunda.ninja
AWSのIPアドレスの場合は https://docs.aws.amazon.com/vpc/latest/userguide/aws-ip-ranges.html から詳細な情報を得られる場合があります。 https://gist.github.com/zunda/06445a6d14e9fc53bc08354a5c8311e0 のようなスクリプトで、弊ぼっちのロードバランサはus-esat-1にあることがわかります(EC2とIPアドレス範囲を共有しているようです)。
$ ruby aws-ip-range.rb 54.91.59.199
54.91.59.199: us-east-1 on EC2
これはどうして動いてるのかわからないスクリプト https://gist.github.com/zunda/0dcc1001ec404eb7ca00b260a55d4c52 。