mastodon.zunda.ninja is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Zundon is a single user instance as home of @zundan as well as a test bed for changes of the code.

Administered by:

Server stats:

1
active users

晩ごはん錬成中に停電である。それはやめておいておくれよ…

家サーバちゃんのUPSが死んでることが判明しました。買わないとな

復電したのでいくつか時計を合わせなおす

NUCちゃんの電源は入っているように見えるのにOSは起動してきてない感じ。うーむ。

外付けハードディスクとNUCちゃんをコンピューターサイエンス (ここではパワーサイクル)して復旧。

syslogを眺めると18:39:19 (UTC-10)に1度再起動を始めてる。18:39:43にStartup finished in 11.392s (kernel) + 58.625s (userspace) = 1min 10.018s. UPSさん瞬停は通しちゃったけどしばらく生きてたのかな?

syslogの次のエントリーは19:49:56にNTPの同期。うーん。起動中のログがないぞい…

とりあえず、実家サーバみたいに起動したらメールを送ってくれるようにしておいたよ

そんなわけでサーバラック()のUPSを更新しました。

UPS選びの参考に交換前に測定した消費電力は42Wほどでした。ケーブルモデム、ルータアクセスポイント2台、NUC、外付けハードディスクケースにハードディスク2台。こんなもんなんだろうな。

で、OfficeMaxにあった容量違いの2種の在庫から、APC UPS BN450Mというのを買ってきました。古いUPSの交換用の電池だけ買えればいいのにな…と思っていたらこの機種は電池の交換はできないみたい。しょんぼりね。

サーバの電源を切ってハードディスクの電源を切って古いUPSの電源を切って電源を抜いたら「きゅっ」って声を出しました。いままでありがとうね。

zunda

家サーバ起動したよメールを/etc/rc.localから送ってルータの様子を知らせてもらおうと思ったんだけどルータへの経路がまだわからないということがわかりました。なるほどなw

あ、Ubuntu 20.04なので/etc/rc.localに。実家の子は22.04なのでsystemctlのファイルをいっぱい書いたよ。