mastodon.zunda.ninja is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Zundon is a single user instance as home of @zundan as well as a test bed for changes of the code.

Administered by:

Server stats:

1
active users

zunda

みんなもActivityPubのfederationとAT Protocolのfederationがまったく別物なの気をつけような!おっさんとの約束だぞ!

> Federation lets services be interconnected, …. The version of federation that we’re releasing today is intended for self-hosters.

Bluesky: An Open Social Web
Feb 22, 2024
by The Bluesky Team
https://bsky.social/about/blog/02-22-2024-open-social-web

やっぱりPDSだけ自分で運用できるようになったよってことみたいね。

DIDが非中央集権になったら起こして。

BlueskyBluesky: An Open Social Web - BlueskyToday, we’re excited to announce that the Bluesky network is federating, or opening up in a way that allows you to host your own data.

@nacika ActivityPubのfederationはActivityPub準拠のサーバどうしがやり取りすることなんだけど、AT Protocolの場合は未定義のまま登場しててたぶんBlueskyが運用していないPDSもやり取りに参加できることっぽいです。

@nacika あ、失礼しました。ユーザーの認証情報と私有鍵を持っていて、ポストの内容とかファボした履歴とかを記録しておいてくれるのがPDSだと思います。AT Protocolのいいところは、今使っているPDSを信用できなくなった場合に、預けてあった自分のデータをまるまる全部別のPDSに移すことができたことなんだろうと思います。

@zundan おお〜いいですね〜前聞いていた通りの実装になってきていると・・!はやくさばたてしたい・・!!

@nacika でも、ポストを消せるようになっちゃったんですよね。つまりPDSがポストを検閲できることになったので、僕にとってはAT Protocolは複雑なだけで価値のないものになりました。ざんねん。

@zundan 消したことにしておけるだけのCイベントソーシング的なものではないのかな、ストレージ減ってるんだとしたら改変可能に近いかんじですな。

@nacika AT Protocolではgitやブロックチェーンと同じMerkelツリーにユーザーデータを保管することになっていて、ブロックチェーンと同じように常時公開することになっているので、常時デジタル署名を検証することで改竄されてないことを確認することができました。しかし、Merkelツリーからボストを取り除いてしまっていいことにしちゃったので、ユーザーが変更したのかPDSが改竄したのかわからない状況になったと理解しています。

@zundan あーじゃあかんぜんに消せてしまうのですね。。間を外しても署名には問題が無いんだ!

@nacika 完全に消せちゃいます(SNSとしてはそのほうが安全だと思います)。壊れたMerkelツリーが許容されるのか、消した次から署名をやり直すのかは確認していません。

@zundan ありがとう〜調べてみます〜!