自宅サーバといえば、ファイルサーバ部分の外付けハードディスクのケースを、時々ディスクが見えなくなる症状が出はじめたHornetTek HD-3210U2S (2013年春からお疲れ様でした)からFIDECO P3U-U3 2台に更新しました。本体側で利用するUSBポートが1つから2つに増えた分だけrsyncが速くなる!といいな。
サーバ本体は今はIntel DE38 BLKDE3815TYKH0E。1コアAtomちゃん。この家は電気代が高い (たぶん1Wを使いつづけると$1/月くらい) ので低消費電力なのがだいじ。
$ grep '^model name' /proc/cpuinfo | uniq -c
1 model name : Intel(R) Atom(TM) CPU E3815 @ 1.46GHz
家サーバの外付けハードディスクの箱を新しくして初夜のcron.dailyでchmod -RとfindがむっちゃBad messageを記録しててsyslogにSCSIコマンドのエラーっぽいものが記録されてたんだけど昼に再試行すると再現できないのな…中性子線のせいかな…
https://gist.github.com/zunda/3730c6fb69347dbf5cfdb6c20ac51e4d
これはrsync中
14:13:19 sd 3:0:0:0: [sdc] tag#27 uas_eh_abort_handler 0 uas-tag 1 inflight: IN
14:13:19 sd 3:0:0:0: [sdc] tag#27 CDB: Read(10) 28 00 4b 81 14 a0 00 00 08 00
14:13:19 scsi host3: uas_eh_device_reset_handler start
14:13:19 usb 1-3: reset high-speed USB device number 5 using xhci_hcd
14:13:19 scsi host3: uas_eh_device_reset_handler success
これもrsync中
EXT4-fs error (device sdc1): ext4_lookup:1760: inode #39590924: comm rsync: iget: checksum invalid
って思ってたらスクリプトはしれっと完走したな…
どうしたもんだか。USBの規格が上がってハードディスク側のインターフェースがたまに間に合わないのかな?
https://unix.stackexchange.com/a/643927 を参考にUASを無効にしてみう
$ lsmod | grep uas
uas 28672 2
usb_storage 77824 1 uas
$ grep FORCE_UNLOAD /boot/config-$(uname -r)
# CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD is not set
$ cat /sys/module/usb_storage/parameters/quirks
(なし)
$ cat /etc/modprobe.d/local-disable-uas.conf
… No such file or directory
$ lsusb | grep SATA
:
Bus 001 Device 004: ID 174c:55aa ASMedia Technology Inc. Name: ASM1051E SATA 6Gb/s bridge, ASM1053E SATA 6Gb/s bridge, ASM1153 SATA 3Gb/s bridge, ASM1153E SATA 6Gb/s bridge
$ id='174c:55aa'
$ echo "$id:u" | sudo tee -a /sys/module/usb_storage/parameters/quirks
$ echo "options usb-storage quirks=$id:u" | sudo tee -a /etc/modprobe.d/local-disable-uas.conf
$ rmmod -f usb_storage
rmmod: ERROR: ../libkmod/libkmod-module.c:799 kmod_module_remove_module() could not remove 'usb_storage': Resource temporarily unavailable
:
ほむ。リブートしてくれるかしら。
$ sync; sync; sync; sudo reboot
(-人-)
リブートしてきた。uasロードされてはいるな…
$ lsmod | grep uas
uas 28672 2
usb_storage 77824 1 uas
screenから!! もういちど。
あ…
14:51:32 EXT4-fs (sdb1): error count since last fsck: 528
14:51:32 EXT4-fs (sdb1): initial error at time 1731329217: ext4_lookup:1760: inode 88481676
14:51:32 EXT4-fs (sdb1): last error at time 1731370487: ext4_lookup:1760: inode 39590924
今回はsyslogへのエラーの痕跡はこれ1つで完走しました。様子見としましょう…微妙だなあ…
cron.dailyでは依然エラーがもりもり記録されていました。カーネルモジュールの設定は元に戻して、USBケーブルをUSB 2.0のものにしてみるね。(プリンタから余ったものとか探せば出てくるもんだねえ)
う
12:39:10 EXT4-fs (sdb1): error count since last fsck: 809
12:39:10 EXT4-fs (sdb1): initial error at time 1731329217: ext4_lookup:1760: inode 88481676
12:39:10 EXT4-fs (sdb1): last error at time 1731419333: ext4_lookup:1760: inode 104465298
あとでfsckしとこね
むー
13:03:19 sd 0:0:0:0: [sda] tag#26 FAILED Result: hostbyte=DID_ERROR driverbyte=DRIVER_SENSE
13:03:19 sd 0:0:0:0: [sda] tag#26 Sense Key : Aborted Command [current]
13:03:19 sd 0:0:0:0: [sda] tag#26 Add. Sense: Information unit iuCRC error detected
13:03:19 sd 0:0:0:0: [sda] tag#26 CDB: Read(16) 88 00 00 00 00 00 32 80 18 30 00 00 00 d8 00 00
13:03:19 blk_update_request: I/O error, dev sda, sector 847255600 op 0x0:(READ) flags 0x80700 phys_seg 27 prio class 0
fsckしたらWDさんのファイルシステムけっこう壊れてるな…
wd20efax: ***** FILE SYSTEM WAS MODIFIED *****
wd20efax: 4569048/122101760 files (0.6% non-contiguous), 227284104/488378390 blocks
とりあえずバックアップを止めるね
$ sudo chmod -x /etc/cron.daily/backup-*
副側はだいじょうぶ
$ sudo fsck /backup2
fsck from util-linux 2.34
e2fsck 1.45.5 (07-Jan-2020)
ST4000DM: clean, 4625060/244195328 files, 514915085/976754385 blocks
ハードディスクの在庫は近所にはありませんでした。しょんぼり。
USB 3.0のハードディスク外箱はけっきょくエラー無しで使うことはできませんでした。壊れかけのUSB 2.0の箱に戻ったよ。しょんぼり。
@zundan ダジャレを検出しました(検出ワード: EXT)
@zundan ダジャレを検出しました(検出ワード: DRIVER, SENSE, 03, READ, 80)
@zundan@mastodon.zunda.ninja USB3の外付けHDDは短いケーブルでマザーボード直だしの、ノートならHDMI端子の並びにあるUSB3ポートにささないと満足に動かないことがあるのは、USBとは…ってなりますよね。
@mctek B側がUSB 2.0のケーブルを利用してもうまく動かないでしょんぼりしています。あ、もしかしたら同じ型式のUSB-SATAインターフェースを2つ使ってるのが良くないのかな…
@zundan@mastodon.zunda.ninja USB2.0でつないでも動かないのはおかしいですね…
PCにUSBホストが複数あれば違う方につないでみるという手も。
@haru@akkoma.haru3.me @zundan@mastodon.zunda.ninja
5VはUSBから取る仕様ええーっ、そんなトンデモ仕様な3.5インチキケースが存在するんですね。
@haru@akkoma.haru3.me @zundan@mastodon.zunda.ninja 2.5インチをいれたときにバスパワーで動くってことですね。
しかし12V側のオンオフ制御くらいはしないと片電源状態になって3.5インチHDDに悪そうですね。
@zundan@mastodon.zunda.ninja @haru@akkoma.haru3.me USBコネクタが青いだけで実はUSB2…なのか、マシンのUSB3に問題があるのか…謎ですね。あと何かするとしたら、UASPを無効にしてMSCでやりとりしてみるといったところでしょうか。
@zundan ダジャレを検出しました(検出ワード: WD, FILE)