mastodon.zunda.ninja is one of the many independent Mastodon servers you can use to participate in the fediverse.
Zundon is a single user instance as home of @zundan as well as a test bed for changes of the code.

Administered by:

Server stats:

1
active users

#sns

0 posts0 participants0 posts today

つながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂く – WirelessWire News wirelesswire.jp/2025/05/88642/

毎度のことながら今回も重い。
効率的で、情報のやりとりに摩擦(あるいは手間)のないコミュニケーション手段が浸透すればするほど、人はものを考えたり、他者に対する想像力を失っていく、というのは、かつて輝いていたインターネットの理想からすると、絶望的な話なのだけど、現状を考えると、確かにそうかも、と思わざるを得ない。

対人コミュニケーションだけではなく(ここでは、対人自体を対AIに置き換えて消失させようとする話につながっていっているけれど)、情報の入手一般についても、ハードルが下がり過ぎることの弊害があるのではないか、というのが気になっている。

wirelesswire.jpつながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂くニコラス・カーの新刊『Superbloom』の書名は、2019年にカリフォルニア州のウォーカー・キャニオンで大量のポピーが咲き乱れた現象に由来します。当初は地元住民だけがオレンジ色のポピーを楽しんでいましたが、数万人ものフォロワーを持つインフルエンサーが自撮り写真を投稿するや、ハッシュタグ「#superbloom」がバズります。しかし、写真を撮るために道路を渋滞させるほど多くの人が押し寄せた挙句、環境保護区域の花々が踏みつけられるなど自然破壊が問題となり、交通警官が負傷する事態となると、今度はポピーの写真の投稿者に激しい非難コメントが寄せられました。

Xユーザーのアメリカ大使館ビザ課さん: 「米国ビザを申請される皆様への重要な注意事項: 非移民ビザ申請書(#DS160)には、過去5年間に利用した #ソーシャルメディア#SNS)のアカウント情報を正確に入力する必要があります。該当する情報があるにもかかわらず入力しなかった場合、申請は受理されません。 重要:#DS160 https://t.co/wlTcjBNlgc」 / Twitter
https://x.com/USVisaTokyo/status/1914491979519631633

アメリカ行くことはないだろうけど、大変ねえ

X (formerly Twitter)アメリカ大使館ビザ課 (@USVisaTokyo) on X米国ビザを申請される皆様への重要な注意事項: 非移民ビザ申請書(#DS160)には、過去5年間に利用した #ソーシャルメディア(#SNS)のアカウント情報を正確に入力する必要があります。該当する情報があるにもかかわらず入力しなかった場合、申請は受理されません。 重要:#DS160

アメリカ大使館ビザ課
@USVisaTokyo
23時間

米国ビザを申請される皆様への重要な注意事項: 非移民ビザ申請書(#DS160)には、過去5年間に利用した #ソーシャルメディア#SNS)のアカウント情報を正確に入力する必要があります。該当する情報があるにもかかわらず入力しなかった場合、申請は受理されません。 重要:#DS160 申請書の質問に該当する項目は、空欄のままにしないようご注意ください。

x.com/USVisaTokyo/status/19144

え?もしアメリカ行くんだったら
このjpのアカウント登録しないとダメなの?!

X (formerly Twitter)アメリカ大使館ビザ課 (@USVisaTokyo) on X米国ビザを申請される皆様への重要な注意事項: 非移民ビザ申請書(#DS160)には、過去5年間に利用した #ソーシャルメディア(#SNS)のアカウント情報を正確に入力する必要があります。該当する情報があるにもかかわらず入力しなかった場合、申請は受理されません。 重要:#DS160
Replied in thread

犬笛とは、政治家や有名人が支持者を間接的に煽るため、表向きには中立や被害者的な立場を装いながら、特定の相手を暗に攻撃するメッセージを発信する手法のこと。このような発言で批判者を悪者に仕立て、支持者に攻撃を促します。以下のようなツイートが典型です。

x.com/qohey4251/status/1882238

X (formerly Twitter)永野耕平 (前岸和田市長) (@qohey4251) on X僕は自殺しないようにします。 でも、死にたいくらい辛い気持ちです。 「性加害、レイプ、セクハラ、パワハラ」という全くの事実無根の内容を含むプラカードを掲げている人たちが、それこそが権利侵害であることを自覚してくれたらもっと社会は安全になります。
Replied in thread

ネットリンチの被害者に「ネットを暫く離れろ」という助言が有効なのは、あくまでも匿名垢に対して。自分の身元を明かしてる人には何の意味もない。現実の生活圏にも多大な影響が及ぶから。逃げ場がない。それが長時間続くとどんなに気丈な人でも自制心を失う。これは経験した者でないとわからない。

身近な人から怪訝そうにされるのが一番やりきれない。自分に明らかに落ち度があって批判されてるなら謝ることが出来るのに、全く思い当たる節がないことで長時間攻撃に晒されるとそのうち手の打ちようがなくり、耐えるしかなくなる。それも限度があります。

> リンクを含む投稿の優先度を下げる「リンクはメインではなくリプライに入れろ」というマスクの表明に、(自分の文章の告知を含む)リンクの共有こそがSNSの利用意義であるワタシも心が折れたところがありました。

wirelesswire.jp/2024/12/87795/

これ、気持ちわかるなあ。
(自分はもっと前の「サードパーティー開発者に対して予告無しに API を遮断した」あたりからもう折れていたけど)

イーロン・マスクのこのリンク含む投稿についての表明よりずっと前(買収前?)から、仕組み上はリンクのある投稿の優先順位は下げられていたみたいな話も見たような気もするけど、そもそも Web のプラットフォームで外部リンク推奨しないなんてはっきり言われると「ああ、やっぱり #X なんて、もはやそういう場所だよねー」という気持ちはより強くなるよな…

広告目線とかで見れば #X に限らず自分のドメインから離脱させたくないのはある意味では当然なんだけど、この記事にも書いてある通り政治にも大きな影響を持つようになった #SocialMedia #SNS に対して、そういう広告ビジネス的な発想で「外部リンク非推奨もまあ仕方ないというか当然だよね、無料で使ってるわけだし」みたいにプラットフォームのビジネスに妙におもねった理解をユーザーが示してしまうのも問題なんじゃないかと思ってて、とくに #SocialMedia みたいな性質のものは、ビジネス的にそのプラットフォームが成り立つかどうかって話の前にユーザーがそこでどんなコミュニケーションをとってどんな気持ちになって何を得るのか、みたいなことが先にあるべきのような気がするんだけど、最近はそれが逆転して、プラットフォームの存続のためにユーザーは課金して対戦型コミュニケーションを勝ち残るための武装するのである!ネガティブであろうがなんだろうがインプレッション至上主義、群雄割拠の対戦型マーケティングプラットフォーム!みたいになっちゃっているように見える。

そういう意味で、オープンな技術の上で小さなプラットフォーム同士がつながる #Fediverse は、#BlueSky のように過去の #Twitter やいまの #X の規模のプラットフォームにそのまま取って代わる力はなくても、「次の #Twitter」ではないなにか、になる可能性はむしろ #BlueSky よりあるんじゃないかと個人的には思っているけど、この記事は全くもって #Fediverse :fediverse:#Mastodon :mastodon: への言及もなければ #Threads:fediverse: 連携の話もなくて、この文脈の記事としてはとても残念(書き直し! :vivaldia_5:

wirelesswire.jp沈鬱な黒い毒と小さな希望最近、日本での兵庫県知事選の結果や韓国の尹錫悦大統領による戒厳令発令の背景に、誤情報の疑いがあるYouTube動画の影響が取り沙汰されるのを見るにつけ、ソーシャルメディアの現実の政治への影響力を痛感します。
Continued thread

自分も #Mastodon :mastodon:#VivaldiSocial :vivaldi_blue: に 2 年前に移り住んでから、#Mastodon というか #Fediverse :fediverse: 全体を対象に検索できないこと、心理的なハードルを感じていて。
その時はいま以上に :mastodon: の検索は機能が貧弱で、もうちょっとどうにかならないかなーと思っていた :tony_neutral: んだけど、
その後、:mastodon: の検索がオプトインとはいえ機能が向上したり、逆に #Twitter は恣意的なスパム判定( :mastodon: など当時の代替サービスのドメインが危険なアドレスとしてフラグが表示されたり投稿できなくなったり)、サードパーティーのアプリが何の通告もなしに急に API 止められたり、検索とかインプレッションのアルゴリズムもいろいろと個人的には好意的に捉えられないことがいろいろあった(単純なインプレッション数がマネタイズできてしまう仕組みは特に #X みたいなプラットフォームにとってはほんと良くないと思っている)というなかで、
そもそも #SNS で検索するだけで世の中の意見やトレンドを全文検索できているような感覚そのものも、幻想だったなーというふうに思うようになったところがある。
逆に、自分がいるサーバーが知る範囲の投稿しか見えない :mastodon: :fediverse: は、必然的に自分のアカウントから見えてるユーザーやクラスターの属性に意識的になるし、特定のサーバーを見に行けば雰囲気の違いを楽しめるという点で、むしろ適度に連合して適度に分断しているのは良い面もあるなと思うようになった、というのがここ最近、という感じ。

Continued thread

いちユーザーとしての自分のアクティビティが、「X(Twitter)ではない場所」の発展に、多少なりとも寄与すればいいなと思ってる。Blueskyでも、Fediverseでも。

『Bluesky 公式アカウント移行まとめ』も、ここ数週間で本当に充実した。こういうサイトを紹介したり、サイトに情報提供したりするのも、「寄与」につながると思う。

Bluesky 公式アカウント移行まとめ
bluesky-official-accounts.verc

bluesky-official-accounts.vercel.appBluesky 公式アカウント移行まとめ #青空公式アカウントX(Twitter)からBlueskyへの移行を促進するために、公式アカウントの移行状況をまとめています。有志でまとめていますので、みんなで移行を促進していきましょう!

Bluesky、私は東方Project原作者のZUNさんに追従して始めたけど、いつの間にか自分の投稿件数(53)がZUNさん(31)を超えていた。リポストも含めると、たぶん数百件は行く。

いったん始めてみると、何だかんだ使うようになるもんだな(投稿内容はFedibirdとほぼ同じだけど)。